宮部龍彦、川崎市長選、記者会見後の反論の動画「【川崎市】情報公開と表現の自由【一丁目一番地】」、文字お越し

宮部龍彦、川崎市長選、記者会見後の反論の動画「【川崎市】情報公開と表現の自由【一丁目一番地】」、文字お越し

 

 

 

 

==============

川崎市】情報公開と表現の自由【一丁目一番地】

宮部龍彦 みやべたつひこ 川崎市長選

 

川崎市民と市議会議員と市職員の表現の自由をどう守るか。一緒に考えましょう。
https://tatsuhiko.miya.be/

00:00:06 川崎市の事務事業評価シートを紹介。各事業の目的・計画・実施結果・評価・改善策がPDCA形式でまとめられていると説明。
00:02:32 中でも人権関連事業、とくに同和対策事業に注目。市が直接実施と書かれているが、実際は補助金で団体に委託していると指摘。
00:03:48 関係団体と連携して人権啓発や研修、補助金交付を実施と記載されているが、事業の存在自体を市民がほとんど知らない現状を批判。
00:05:25 実施結果評価が「目標通り達成(3)」ばかりで不自然だと指摘。防災関連では目標未達成(4)もあるため、人権事業の評価が形骸化していると疑問視。
00:07:00 市職員や市議会議員には表現の自由がなく、特に人権や外国人問題は言いづらい雰囲気があると主張。
00:08:07 過去に神奈川県が補助した「人権図書館」が実際に存在しなかった疑いを述べ、職員も「うかつなことを言ったら怖い」と発言したエピソードを紹介。
00:12:08 「人間の顔をした社会主義」から着想した「人間の顔をした人権」という概念を提示。AIにも意見を聞き、定義の曖昧さと過剰な制裁が問題だとする分析を紹介。
00:17:01 ヘイトスピーチ解消法の定義の曖昧さを批判。対象者の範囲が曖昧で「言ったもの勝ち」になり得ると指摘。
00:23:04 記者クラブが市役所内にあることを問題視。情報発信手段が多様化した現代では、行政との癒着や市民の知る権利侵害の恐れがあると主張。
00:29:58 自身の会見での発言が神奈川新聞・毎日新聞記者らに歪曲報道されたと批判。特に池上町の改良計画発言をヘイトと結びつけられた事例を挙げる。
00:41:15 オールドメディアは表現の自由を守るどころか、出現叩きや情報遮断で市民の知る権利を侵害していると述べ、記者クラブを役所外へ移すべきと提案。
00:53:32 議事録の匿名化が進んだ背景には記者の発言批判があり、市民の知る権利を阻害していると指摘。
01:04:43 外国人生活保護は制度上存在せず、現状は裁量運用であり「廃止」という表現は不正確と説明。特別永住者とそれ以外で扱いを分けるべきと提案。
01:10:01 通名制度は既に廃止され、今は住民登録と紐づく通称利用に一本化されたと解説。過去の悪用事例と制度変更の経緯を説明。
01:16:03 まとめとして、市職員・市議会議員・市民の表現の自由確保を最優先に掲げ、情報公開とメディアの中立化を重視する姿勢を強調。

 

==================

 

 

以下、文字おこし

 

 

 

文字起こし


0:06
皆さんこんばんは。
0:13
「事務評価で税金の使い道をただす党」推薦の宮部でございます。

で、事務評価というのをね、ま、見てみたんです。

川崎市はこう いう事務こういうのを公開してるんですね。

事務事業評価シートこれです。こうか。こうか。こうか。

事務。 事務事業評価シートってね、皆さん見たことあるでしょうか?

ま、ちょっと役所とか、ま、お金の税金の道に興味ある人は見たことある人多いと思うですね。

事務事業評価シート

涙天使さん、川崎市民の皆さんこんばんは。
1:06
え、川崎市民の皆さん、是非ね、今回の 配信ご覧いただきたいんですけどね。

このサイトですね、

えっと、令和5年事務事業 評価結果についてっていうことで、え、川崎市のサイトを見るとね、こうやって 事務事業評価がPDFで上がってて、で、その中にこう事務事業評価シートというのがあるん ですね。
1:40
で、 ま、ま、色々ね、あるんだけども、事務事業評価シート、ま、例えばこの1の1と か見ると防災関連のものが出てくるんですよね。

で、1つ1つ、え、事情事業評価コード が付いてて、で、表事業名があって、で、この中に、ま、予算が書かれてますし、ま 、どういった風な、ま、計画、え、概要と計画プランですね。

実施結果

で実施した 結果どうだったかとで評価して改善策を出すっていうような、ま、そういう、ま、 いわゆるPDCA サイクルというものがですね、このシートにまとめられてるわけです。

で、それでね、ま、その中でも香ばしいのがこの人権関連 事業なんですよね。
2:35
人権男女共同参画っていうのが一緒になっ てるんですけども、この中を検索するとですね、 同和っていうのはね、同和対策事業っていうのがあって、ま、これが僕がもう 前々から言ってるやつですよ。

同和対策事業 。

これ見てみると市民分、市民文化局人権誕共同参画室って書いてあって、市が直接 実施。

市が直接実施なのかな。

直接実施ていうのはちょっと違うような気もする んですよね。

これ委託してるんですよね、 実は補助金で。

で、市民に対し、部落差別解消に向けた啓発に取り組むことなど でって書いてあって、で、予算額はここに書いてあって、 人権というかこれあれですね。
3:25
え、ちょっと待って。これ単位1000円 だからここだと500。

あ、なるほど。人権費を入れてるんですよね。

で、この中 には補助金なんかもあるわけです。

で、財源は一般財源でやってると。

それで人権教育、ま、ま、計画ですね。

市民関係 団体と人権教育人権意識の普及を行う
ことっていう、ま、この目的自体も おかしいんだけども

関係団と連携協力が書いてあって人権啓発雑誌物品配布ブラック差別を始めてする 人権意識を受け及と関連団体が、え、研修化や同和生活上に支援を始めし た連携取り組みの推進ということが書いてあるんだけども

実施結果3、目標通り達成できました。
4:22
関係団体が作成した人権雑誌等を信長内容ま、えっと配布するとともに職員帯及市民 の人権意識を普及に向けて取り組みました。

関係団体が実施研修会に職員が参加し得 た知見を市の事業にフリードバックすると
ともに生活存在事業を実施する団体からの 申請に基づき支援のための補助金を交付し
ましたっていうか交付すること自体が目的 なのって思ってしまうんだけども
これね、川崎市民の方、ナミダメテンシンさんの方これ このシートには果たして真実が書いてある
だろうかっていうことなんですよ。

という か、そもそもこの事情の存在自体川崎市民の方知ってます?

平成27年度ま、そこから書いてあるんだけど、実際は昭和の頃からこれ続いてるん ですよ。

これチェックって書いてあって、まだ続けるつもりみたいですよ、これ。

で、うん。目標通り達成って、これ嘘だよなと思うんだ けども。

じゃあこれね、いや、みんな3ってずっと書いてるんじゃないですかって いう風に思うわけですよ。

そうですね。

川崎はそもそも知らないでしょ。

川崎市で部落問題があるなんてことを知らない と思うんですよね。

で、実施結果3。

じゃあみんなこれ3ってずっと書いてあるのかと思ったら、ま、確かに3多いんです よ。目標通り達成とか上回ったとかそう いうのなくて大体333って書いてあるのが多いんだけども

でも中にはねこの防災 関係だとこうやって見てると4っていうのもあるんですね。

4っていうのは目標き、 え、目標下回ったっていう計画通りできなかったってやつもあるので、

え、これで し、ま、できませんでしたって書いてあるのもある、ある中で、3っておかしいんじゃ ないですか?

これってということで、

で、あ、1ヶ月サブスク ありがとうございますって。

何のサブスクですかね?人権TVですかね。

で、これ、どう思いますかっていうことなんです よね。

これは真実を語ってるだろうか。

で、僕はまずこの事務事業評価以前に、市職員が真実を語ってないと思うんですよね。

僕 はとても真実を語れるような状況にないと思うんですよ、市試職員が。

特にこの人権と か男女共同参画とかSDGsとか外国人問題とか僕とてもね、ま、市民にもそうだ し市の市議会議員もそうだしえ、市の職員にも表現の自由ないと思うん ですよ。

僕の概要欄に書いてる通りなんですよ。

僕はまず最初に えっと、市民と市の職員、市民と市議会議員と市の職員に対して表現の自由というものが ないといけないんですよね。

ま、市の職員については、ま、表現の自由を守られ るっていうよりは、ま、市民の表現の自由を守る立場という風な考え方もね、しない とはいけないんだけども。
7:40
で、これについてね、ま、色々ぶっちゃけ たいことがあるんだけども、この特にこの
同和とか人権問題に関して、やっぱり 神奈川県下の職員って言いづらい雰囲気があるんです。

で、1度、僕は印象的に残っ てるのはもう10何年か前なんだけども、全日本同和会がね、人権図書館っていうのを作ったと。

それに対して県の方から100万円の補助金が出てて、この人権 図書館ってどこにあるんですか?って、僕、全日本同和会に聞いたら、なんか色々 ごまかされたんですよ。

「いや、あったんだ けど移転した」とか「今準備してるから」って言って、それで最後うやむやにされましたよ 。

僕あれやっぱりね、え、架空事業だったと思います。

で、そのことについて、あ、 今晩川崎市民の方、あ、えっとね、人権図書館を100万円で全日本会が作ったと 、これ2000、2010年前後ぐらいの話ですよ。

で、それで、え 、僕がそれについて全日本同和会に聞いてみるとなんかごまかすとで、僕は神奈川県の方 に県庁の方にも電話したんですよね。

そしたら、ええ、僕はその人権図書館、神奈川 県庁の人、これ実際、存在するのって確認しました。

これ同和会の方に聞いたらなんか今 移転中で見せられないだろう。

そんなこと言ってますよって言ったら、神奈川県庁の人 はいやいや言って確認したんでって言って、いや本当ですか?おかしくないです。

大体 100万円きっかりっていうのもおかしい ですよねって言って僕は神奈川県のね県庁
の職員にちょっと問い詰めたことがあった んですよ、電話で。

そしたらね、1番最後にな、何て言ったかっという、僕はね、なん でそんなね、なんか喉の奥になんか詰まったような話し方するんですかって言ったら 県の職員がすごいポロっと本音を 目指し漏らして、いや、なんか迂闊なことを言ったらね、怖いじゃないですすかって 言ってね、僕に言ったんですよ。当時の 録音としたらあるかもしれない。うん。

でもなんかそればらすとかわいそうだから 録音までは出さないけど、僕はっきりそれ 言われましたからね。

うっかりそんなこと言ってくると怖いじゃないですかって言っ て。

で、横浜市のなんか元職員の人からもそういう話が出て、で、とにかく、え、 部落解放同盟立タチ悪いとで全日本同和会もタチ悪いとにかくこの人権関係の職員に ついては触れられないと。そうそう。役所の職員めっちゃ説明にごすし。

この川崎市の 動画事情についてもそうですよ僕タカツの高津の区役所に行って案内の人に聞いた けど

まず最初知らないって言われていやこんな事業こんなのあるのって言って言わ れましたからね

タカツで、うんだからこんなん嘘なんですよ

これ書いてあることあさに嘘 書いてるんですよ

だって案内の受付の職員でさえ知らないのにこんな市民にねこんな 事業っていうのがちゃんと実施されてるっていう風にね事業の存在時代知られて ないものがこんなのちゃんと実施されてるわけないでしょって思うんです。うん。

で 、ま、横浜の職員もとにかくね、ま、1番まともなのが共産党系の人権連って言われ たんですよ。
11:10
それで、え、僕はね、 僕はとにかくあの外国人向けの人権ね、ヘイト禁止条例、これやめるべきだって いう風に思うっていう風にね、主張したんだけども、ま、とにかく何が問題なの かっていうこと、え、ちょっとAIの力も 借りて、なんか最近AIがすごくね、
賢くなったのでAIの力を借りてね、色々 考えたんですよね。
11:40
え、うん。市役所の職員の 気持ち分かるでしょ?
11:47
うん。そう、そう。すごい濁すでしょ。

で 、多分この外国人問題もそうですよ。

11:55
市役所の職員も、この例えばね、川崎市ね、 どうもこの国の方に外国人参政権認めて欲しいみたいな、そういう応募書を出し てるそうなんですよね。

で、それについて もなんか反論できないというか意見できない ような雰囲気がある。職員もそうだし。
12:14
あと川崎市のね、え、川崎市の市議会議員にもそうなんじゃないですか?

この問題に ついてもう反対できないじゃないですか?
12:25
このヘイトの問題だけじゃなくて、え、 外国人賛成政権なんかについても反対でき
ないんじゃないですか。

はっきり言えない んじゃないですか。

なかなかこれって。

ま、言う 人は言うのかもしれないけどでも、他の問題に比べるとかなり言いづらい雰囲気あると 思いますよ。
12:41
で、え、ちょっとね。うん。

いや、僕は1 つね、このうん、学校で皆さんね、「人間の顔をし た社会主義」っていう言葉
習いました?

え、ここに「人間の顔をした 社会主義」っていうことから類推する「人間の顔した人権尊重」という言葉についてどう 思いますかで僕AIに聞いてみたんだけど 、え、ま、僕の頃ってちょうど学校に、あの、中学生の頃にソ連に崩壊したんです よね。だからちょっと学校でも習ったんですよ。

その社会主義ってね、こういう むちゃくちゃなことやってたぞっていうの はね。

あ、あの、今信じられないかもしれないけど、僕の小学校の時とかね、え、 なんか業者のプリントってあるじゃないですか、学校で。

今もあるのかな。

ま、 ちょっと小学校、低学でも分かりやすいようななんかイラスト付きのこうね、問題 があってその後になんかコラムが入った ようなプリントがあるんだけども、僕の頃冷戦真っ最中ですからね。

今信じられないか もしれないって僕はっきり覚えてるんだ けども、小学校の頃とか、結構なんか社会主義ディスるようなそういうことが なんか結構ふわふわした形で書いてあって、プリントに書いてあったんですよね。なんか、うん。

なんか社会主義になるとなん か働いてもね、あの働いても努力してもその金持ちになれないから資本主義の方が いいねみたいなことが僕の頃小学校の プリントに書いてありましたよ。

多分僕の世代でもね覚えてる人少ないと思います。

僕はそういうの興味ある変な子供だったからはっきり覚えてるんだけども、なんか そういうのあったんですよね。

で、その中 で「人間の顔した社会主義」っていう言葉教えられたのすごく覚えてるんですよ。

あの、 左翼教師がいる一方で、学校ってね、実はちょっと右かかった先生とか、あの、あと ね、学校の事務員かもいたんですよね。

だ からそういう人なんか結構ね、あの、冗談めかして子供に対してなんか「ソ連が攻めて くるぞ」みたいなこと言ってたんですよ、 結構。

うん。知らない。僕、冷戦の頃の空気なんて今の若い人知らないし。

え、あの、 僕の、僕より、僕の同世代でもね、やっぱちょっと年代によって差があるし、ま、 いる地域によっても違いがあったんだけど ね。うん。結構ね、社会主理ディスるような教材ってもあったんですよ、この頃。

その中で人間の顔した社会主。ま、こ れっていうのいのは社会主義の理想っていうのはみんな平等とかね。うん。平等で みんな幸せにっていうことだってと思う。実際は違いじゃない。違うじゃない。違うじゃないですか。

あの官僚主義が まかり通ってね。人も殺すし、とても人間的じゃないじゃないかっていうことで、え 、ま、チェコスロバキアでね、1968年に、え、「人間の顔した社会主義」っていう ことをが掲げられたんですよね。改革スローガンが。

ま、でも結局はソ連に、え 、ソ連に介入されてダメになっちゃったんだけどね。

僕もそういうことをね、公民で ちらっと教えられました。

僕の世代は今の 人こんなん教えられないでしょ。

で、そこから類推して「人間の顔をした人権」っていう 言葉を思い出し、思い浮かべてちょっとAIにね、検証してもらったんだけど すごくね、なんかドンピシャっていうかね 、僕、川崎市のことなんか全く触れてないのですごくね、もう直球のドンピシャなことが あってうん。

え、権利は処罰や吊しあげの口実にしないとうん。そうであるべきだって いうことですね。

って顔のある人、当事者務主体経済 経路が具体化されてる状態とまでもAIって結構ねあの質問者に忖度されんで僕の 思想知ってる上でこういうことを言ってる のかもしれないですよね。うん。

人権ボンチョウ曖昧後で真権利を次々喪出し古典的自由を 圧迫。すごいね。
16:34
ものすごいドンピシャなこと言ってる。

本当CHATTGPT5って頭いいね。本当 に。

というか僕はあの、え、3万円、月3万円払ってプロ契約してるんだけどね。

で、ここにね、えっと、すごいね、

この定義が曖昧。

誰が何を侵害か不明なのに 制裁は重い、

職を奪う公的知識に停止など。

もうまさにこれ今やってることじゃない ですかね。

で、川崎市の人権条例も、えっと、ヘイト条例とか国の反ヘイト、 ヘイト法っていうのもすごいんですよね。あれも

ちょっとえっとね、ハ、ハ、ヘイ、ほ、 反ヘイト法をGoogleで検索したら、えっと、 ヘイトスピーチ解消法ですね。はい。
17:28
ヘイトスピーチ解消法ですね。これの条文 これっていうのが、え、まさにですよ。まさにこの定義が曖昧なのに制裁は重いっていう。

ま、川崎市の場合罰則あるからね。国の方は 理念法で直接的に罰則はないんだけども、
その これ曖昧なんですよね。よく考えたら、

え 、この法律によって本、本邦外出身者に対する不当な差別的伝動とはもっぱら本邦 の生害にある国、もしくは地域の出身であるもの、またはその子孫であって適法に 居住するものっていう風に書いてあるんだけども、 これ 明確だと思います、これ。うん。

やっぱこれおかしいと思うんですよね。

ま、その 非対称っていうこともそうなんだけども、本法の生害にある国、もしくは地域の出身で ある元はその子孫でしょ。

または物子孫ってこれどこまで時代遡るの、これ?

 例えばね、皆さんね、え、おじいさんの出身地知ってます?で、さらには曾曾 おじいさん、曾曾おばあさんの出身地なんて知ってますかっていう話なんです。

例えば在日4世とかね、そういう言葉あるけど、だけどほとんどの人はそもそもね、 おじいさんとか曾おじいさん、しかもその母方父方あるので、そっちのね、出身地 って全部把握してる人っていう方がむしろ珍しいと思うんですよ。

で、なおかつ今ってその戸籍なんかね、家系図作るような趣味でもないか、あるいは、ま、相続で なんかちょっと特殊な状況でもないと調べないでしょ。

その直系、直系血族の出身地なんてだからこの子孫ってどこまで遡るのっていう話が あって

で在日4世とか在日3世って言葉があるけど、その辺になるとやっぱ違和感 感じる人多いと思うんですよね。

いやいや そもそもね、3世も4世も前の出身地なんて知らないじゃないですか、ほとんどの人はって。

で、そうするとそのある意味言ったもんがちになるっていうのがあるんですよ ね。

だから僕だって在日4世だっていう風にね、ま、口だけ言うのは結構簡単なん ですよ。だって、そこまでさ、調べようは ないですから。

うちのそのね、曾おばあさんは出身地がチェジュ(済州島)なんで 、私はあの在日コリアン4世なんですよっていう風にね、言ったとしてもさ、そんな の証明しろなんて言われることってまあ まずないしね。

言ったもんがちになるわけで。

で、しかもこれ例えば江戸時代とかね 、もっと昔に遡ったら日本人ってま、大体は外国と繋がってるんじゃないですか。

中国とかね、朝鮮とか、東南アジアとかね、南方系の人とかね。

うん。だってやっぱり 日本人だってちょっと髪茶色かったりとかね。その瞳がちょっとなんか青っぽいなっ てる人ってやっぱたまに見かけるでしょ。
20:39
ま、本人はそんな外国に子孫が曾孫がいる かどうか知らないっていう人でもそういう ことあるわけだから、ま、まさに僕これってね。うん。

やっぱこのチャット GPTが考察するところの定義が曖昧なのに制裁は重いっていう辺りにね、僕は ガッチすると思うんですよね。

え、その人権を守るために吊し上げや言葉狩り、 官製同意のようなち罰的運用っていう
まさにやってるじゃないですか。

もう日本 の政府もね、自治体もね。

だからおかしい んだってやっぱり今のね、人権っていうものは。

で、じゃあそういうものを僕はやっぱりね、断固として守る必要があるなっていう風 に思ってて、そう、そうでないと、その市長っていうのが裸の王様になってしまうと、 裸の王様になってしまうと。

市職員が本当のことを書けないような雰囲気があっ たらこんな事務評価シートなんて
意味ないじゃないですか。市の職員がね、 嘘書くようなことだったら。

だからこれね、この同和対策事業について担当職員が これ嘘書いてるってなんか気持ち分かるでしょ?

嘘書かなきゃ怖いじゃないですか 、こんなの。うん。

なんか背中にね、喉元にナイフけ、つけられて、これ書いてるん ですよ、市の職員が。これについては。

だから本当その表現の自由ってすごく大事な んですよね。

だって、ま、これからね、ま、減税だとか、ま、行政のこういう財政 の評価みたいなことをちょっと今月末にね、減税書いて勉強しようと思うけども、でもいくらさね、もう天才天才のこの経済学者だったりもう財政の 専門でもね、公認会計士のエキスパートだとか、まあ今はもうAIがそういうの凌駕してるところもあるんだけども、仮にそう
だとしてもそもそもこの元となる元となる データが出たらめだったら全く意味ない
でしょ。

だからこの今の時代にやっぱり 情報公開、表現の自由っていうのが大変軽視されすぎてないですかっていう風に思うん です。

だってこれが間違ってたらもうこの 先ねどんな緻密な考察をしても全部台無しになるわけですよ。うん。

だからすごく この表現の自由、なんか表現の自由ってすごく馬カにされてるけども大事なんです 。

すごく身近なところこの市の職員の表現の自由っていうのはこの事務事業評価 シートをね、こう自由に書く自由なんです。

それがないと意味がないし。

で、さらに 市議会議員に対しても表現の自由がないと、この内容をじゃ市議会議員が見てね、 あとあと監査委員とかそういうのを見て、これおかしいなって思う時に、あ、ど、 同和か、これちょっと怖いなっていうことで何も言えないっていうことになると全く 意味がないんですよね。

ま、ぶっちゃけてこの同和対策事業については川崎 そういうことになってるんじゃないですか 。うん。っていうの目にした瞬間に、あ、怖いなっていうことで市の職員も本当の ことを書かないし、市議会議員もね、 おかしいって思ってるけども何も言えないんじゃないですか、これ。

だからいかに表現の自由ってのは大事かっていうことですよ。

で、福田市長もね 、これ、ま、直接目にしてるかどうかわかんない。ま、でもね、僕は福田さん 知ってると思うんだけどな、これ。うん。
24:10
僕は散々言ってるし、暴れ回ってるから 知ってるとは思うんだけども。

ま、仮に知らないとしたらですよ。やっぱ市の職員が怖くて言えないんじゃないです か。

だからすごく大事なんですよね。

し、やっぱ 、え、自治体っていうのは二元代表制な わけですよね。

元代表制って検索したら、えっと、二元代表制って検索すると、え 、すごくね、分かりやすく説明した、なんかね、可愛い、可愛いイラストなんかで分かりやすく解説したような、そういうサイトが出てくると思うんですよね。

元代表制、えっと、いろんなところで二元代表制で検索するといろんな 解説が出てきますね。

でもトップに出てくるこの傘岡市のやつがいいかな。

この二元代表制って何?っていうのがあって、え、市長と市議会議員を直接選挙で選ぶという、ま、そういう制度ですね。今日本の 地方はこうなってんですね。

え、国は議員内閣制なんだけども、地方に関しては、え 、ま、行政のトップと議会それぞれ別々に市民が選ぶという、ま、そういう、そういう 仕組みになってるわけですね。

だから、え 、市民が市議会を選ぶとで、市長を選ぶとで、市議会は 、ま、市議会っていうのはやっぱ、ま、 監査役なんですよね。市長がやってる予算進行なんかを監視するっていう役、役割 があるわけです。

だけどここで市議会議員がですよ、その同和だからこれはやめ とこうみたいな話になったらこの部分が機能としてちゃんと働かなくなってしまうんですよね。

え、だからそのザイ、外国人問題なんかもですね、多分ね、僕はそういう ことが起こってないかというのを非常に 危惧してるわけですよ。
26:09
ええ、 本気でオオヤケの職になるな。

TikTokや中国にスマホの情報は全て抜き取られます 。

何卒ぞお願いします。

あ、それなんだけどね。いやももう無理だってネット使っ たらダメですよ。

そうだって言うんなら。
26:27
え、ネットだってLINEだったらあれも なんか取れる、Facebookだってそう だしね。

あと皆さんあのネットで検索するとキーワードでね、キーワードが飛ぶじゃ ないですか。
26:41
で、あと住所でポン、ま、僕は住所でポン やってるから警告しとくんだけども、ああ
いういろんなサイトなんかで検索してるの 全部あれ、あの、見られてますからね。

で、よくAI使ったらデータ抜かれるとかね 、言われるけども、だって住所でポンで個人名ガンガン検索してるやつ何なんだっ て僕思います。

なんだっていうか別にいい んだけども、ネット全般ってそういうものですから

皆さんじゃあブラウザの検索バー になんか個人名とか自分のに関わることを入れたことないですかて

で、あとね警察 なんかがよくねパソコン押収したら検索履歴見るってそれね有名な話でしょ

だから まが中国にスマホの情報が抜き取られるまままそれある意味本当なんだけども、そう いうことってまあ、TikTokに限った ことじゃないですから。

ええ、だからいや本当にね、あの、絶対にその情報抜きたく ない、抜かれたくないんだったらもう本当ネット使うなっていうことしかないんです よね。現実問題。はい。

 

ということで、 ちょ、ちょっと話、脱線したんですけども。
27:49
うん。で、じゃ、なんでね、なんでなんで ね。うん。
27:57
このじゃあ現状ね、市議会議員だとか職員の自由というものが守られてないのかと。
28:06
うん。職員の表現の自由というものが守られてないのかと。
28:13
うん。 それで、ま、その原因として、え、僕はね、うん、ま、あの、多分、あの、また(神奈川新聞の)石橋(学)さんとか ね、あの、あ、朝日新聞の北野(隆)さんとかね、ま、毎日新聞の矢野さんかな、あの辺りが また怒り来るかもしれないけど、僕ね、この記者クラブ、うん、これ前々がやっぱ気 になってたんです。

記者クラブに連絡する時にね。

え、ここにこんなことが書いてあるじゃ ないですか。

川崎記者クラブの連絡先は次の通りです。

市役所本長者2回記者クラブ連絡先、044、ああ、そうなんだっていう風に僕思ってたし、え、記者クラブに情報提供したいうん 。
っていう風にうん。川崎市役所本庁社二階記者クラブに資料をお持ちくださいっ
てあるけど書いてあるけどうん。

でも僕 資料お持ちくださいなんて言われ なかったですね。

メールアドレス教えられて、そのメールに送ってくださいって言わ れたので、ま、今更の資料30部はないん じゃないですか?て思うんだけど。うん。
29:23
川崎市役所記者機室川崎記者クラブ受付 とか書いてあるんだけどね。

でもでも川崎市役所南調査ああ、これはこれは多分 ちょっと古い情報かもしれないですね。

29:38
今、本庁舎ができたんで多分この Googleマップのは古い情報かもしれないってだけどもに場所川崎市役所内に あるわけですよ、これね。

で、いや、これね、よく考えたら、これおかしくないかって いう風に思ってね。うん。
29:58
で、記者クラブがこれ、市役所の中にあるんだと。

で、で、僕ね、あの、浜田(聡)さんの政党、浜田さんの政党で あれ、え、「自治労自治労連から国民を守る党」のなんか浜田 さんが作ってるのご存知です?

自治労自治労連」。

ま、知らない方のために今説明 すると、え、自治労自治労連っていうの は公務員の、え、ま、労働組合ですね。

30:29
そこは結構ね、その本来だったら職員の ために、職員の対遇のために働く団体なん
だけども、なんか平和運動だとかね、あの 、職員の対遇とは関係ないようなことを
やってるから、もうああいう団体からは、 あの、国民を守る必要があるとかいうね、
ま、そういう趣旨で作られた浜田さんの 政党なんだけどね。浜田聡さんの政党です 。で、川崎市の場合は川崎市ショクロウっていうのがあるんですよね。

で、僕よく その自治労なんかで言われることで、え、ショウシャ内の中に労働組合の事務所があ るっていうのはおかしいんじゃないかと。
31:08
調査内の中に労働組合の事務所あるのは おかしいでしょっていうようなことはよく 言われて、じゃあ川崎市の方はどうなのかなと思ってね、ま、調べてみると、あ、 まあ、結構もうとっくの昔にね、え、市役所の外に出てるんですよね。

ま、 市役所に近いんだけども、市役所の隣の建物に、まあ、一応ここは民間の建物です よ。ま、そこに川崎労連とか労働組合はこっちの市役所の隣のビルに入ってるん ですよ。

ただ記者室は相変わらず、え、この 中に入ってると。
31:50
で、 僕はね、あのね、ごめんなさい。やっぱりね、僕はね、なんとかちょっとはね、この オールドメディアのことを擁護しようと思ったけども、やっぱこういう実態とか見 てると、やっぱオールドメディア癌だと思います。本当に。うん。

あの、僕は立花さん ね、全肯定してるわけじゃないんですよ。
32:13
やっぱあの人ピエロだからね。道化だから ね。うん。

だからでもね、あの、立花さんの言ってる 「マスメディアも洗脳装置です」と、とか色々言ってるでしょ。

ま、相当オールド メディアを批判してるんだけども、僕なん でそこまで批判するのかなって分かったんだけども。いや、分かったね。

やっぱり 実際、僕は記者会見出てみて、あの、前回の記者会見出てみて、で、さらに、ま、 ちょっとね、ま、本当は労組について 調べてたら、あれ、記者クラブそういえば庁舎内にあったなと。

だって労働組合で さえもうね、外に出てるのに、なんで記者クラブって未だに庁舎の中にあるのって いうのを見ていやこれこれひょっとしてこの記者クラブ、マスメディアってこう 自治労自治労連より悪質なんじゃない かっていう風に思って

でなんで悪質なのかって言うと、なんでね市の職員とかあとま市民だとか、あとはえま、市議会議員ですよね、自由に 発言できないのか
というのはですよ、それはメディアが叩く からじゃないですか。

だって僕はさ、そのあの会見でね、まずその「ふれあい館」、「ふれあい館」を、ま、中立化するっていう話をした時に、まずあの石橋(学記者)さんの抵抗がものすごかった じゃないですか。

ものすごいでしょ。なんかもう尋常じゃないぐらい、あの石橋学さんが抵抗してたでしょ。
33:56
えっとね、ちょ、ちょっと待って。こ、 あの 、こ、トップページで、トップページで、え、あれ、あれ、あれ、あれ、あれ、 あれ、あのサイトのトップページでニュース一覧出してて、その中に立候補用名と、ま、その行動を表示、報道を出してるんだけども、え、 ま、神奈川新聞僕はあの、有料は見てるから、この ちょっとこの辺り、ま、あんま全部見 ちゃうとね、有料版だから、ま、引用にとどめとくんだけども、これ石橋学さんがこのね 、視点っていうちょっとこの続きを書いてるんです。

この辺までは、この辺までは ですよ。この辺までは無料版だから温当なことが書いてあるんだけども。

ここからの この部分ですよ。

「宮部達彦の氏の言うヘイトスピーチ解消法のじゃ、それ自体が マイノリティを攻撃するヘイトスピーチと して批判されなければならない」と。
34:54
それで、え、 いや、でもこれ、これか「レイシスとたる宮市の祝福」とか、あの、「出場」とかでね、「急速 に災害する拡大する災害主義の波に便乗しようという卑劣さも除き」って書いてあっ て、え、「恥知らず差別の新骨であろう」でしょ、これすごいでしょ、これ。

ま、僕 別に当選したわけじゃないし。え、ま、ま、ま、世の中的にはね、選挙に立候補するっ て表明したら、ま、純人、もうその時点で公人っていう立場にな、なるのかもしれ ないけど、この書き方すごいでしょ、これ。

ええ、「ふれあい館」をローテーションする ように、うん。あ、ローテーションってか、まあ、実際ローテーションできるかって 言うとね、やっぱ調べてみると結構 ハードルあるんだけど、ま、とにかく中立化っていうことをするって言っただけで、 うん。

石橋学さん、神奈川新聞の記者です 。

で、この人について僕、色々聞い、あの、あの後も色々聞いたんですよ。

この石橋学 さん、あの、「ふれあい館」で見かけたっていうことについて僕色々見たんだ。あの、聞い たんだけども、もう本当「ふれあい館」でね、こ 、子供なんかが出るイベントの時はすっごいいい顔してるそうなんです。石橋 学さん。

で他の市局に移動とかも断ってずっと川崎、川崎総局にいるそうなんです、石橋 学さん。

でで、「あの桜本の辺りで石橋学のあのね子供なんかいるイベントでのあの笑顔と あの川崎駅前で、あのね、しばき隊と一緒にいる時のあのギャップっていうのは信じられな い」って言ってますよ。あの桜本界隈の人。
36:35
うん。僕そういう話も聞きましたからね。 それあの僕も伊達にあの辺り探訪してない
ですから。で、そうそうそう。
36:46
それでうん。すごいでしょ?これな。

なん でこんなこと言われないとならんのって。
36:52
だから僕以外に対しては、ま、こういう ことをやってるわけです。

か、僕別にさ、うん。その外国人排斥とか唱えてないのに これですよ、これ。

すごいと思いません。
37:05
ええ、で、で、もう1つ僕問題したいのは 、え、これ、え、これ毎日新聞の矢野さん
ですね。

これについては僕は池上町改良 っていう風に言ったわけです。

池上町、密集集住宅地区だからあれもう火つけたら絶対 燃えるから改良しないと危ないじゃない かってこと言ったらね、放火されたら危険なので更地にして開発するべ、するべき だとね。から放火は犯罪だ。ヘイト犯罪をやめろと言うべきであと声があった

だって 放火したら危ないじゃないですか。

ま、 そういったことは確かだよね。

で、それで有識者宮部氏の主張は明らかに間違いって 言ってて言ってるけどもね。うん。
37:50
神原弁護士、表現の自由は無制限無制約のもの ではない、これは判例憲法学上も明らかだねとか言ってとか。

あと更地にすべきと 発言したことについてヘイトクライムの助長につがりかねないとか言ってね。

あと なんかね、まあ藁人形論法なのかな。

なんか治安がどうとかあ、在日コリアンが 集まって住む地域は治安が悪く住宅は治安が悪くなんて僕言ってないですからね。

どの会見の動画ね、僕最初から最後まで出してるから、あれ見れば分かると思うん ですけども、僕ウトロ、ウトロじゃ ない、あの、あの「池上町、治安悪い」なんて一言言ってないです からね。

で、僕のこの記事を見たね、池上町の人から僕に連絡あったんですよ。

で、それで毎日新聞なんか全然なんかピント外れたこと書いてるなって言って いってね。

で、もうすごいリアルな話聞きましたからね。

「池上町なんかどこそこの家 があのあの時期に火事になったことがあるんだ」とかね。「火つけられたってこともある んだよ」って言って僕に言ってて「だから実際 危ないっていうのは本当じゃないですか」って言って全くその全く僕の言う通り って言ってましたよ。

池上町まあ池上町でね、なんか、えっとね、まで生まれ育って今は池上 あの桜本の辺りにいる人なんだけどもええあのそういうこと言ってたんでうん。

だ からこれどういうつもりで書いたんだろうね。

このヤノさんって更地にすべきってそれ改良改良するんだから。
39:24
それ一旦更地にしなきゃあれだって更地にしないであんな密集住宅地どうやってじゃあどうするのって1つずつ立てるの?

1つずつ立て直すって無理でしょ。

あれ一旦こうね本当ブルドーザーで更地にし ないと区画整理しないと無理なんでなんで
39:40
それがヘイトクライムの助長につがりかね ないのかなっていうでしょ。

だって池上長改良します。

だって密集住宅地だから改良 しますって言って言っただけでこの言われですよ。

何なのって。

で、それであの前えっとあの会見ご覧になったら分かるかも しれないけども、あと朝日新聞の記者の北野さん、僕朝新聞に関しては僕そんなに叩く つもりなんですよ。

朝新聞の記者ってなん だかんだで優秀だと思うしね。

結構あの司法関係はまともな記事書いてたから僕朝日新聞叩こうとはつもりななかったんだけども、あの北野さんがなんか人権っていう言葉 にね、やたら反応してなんかこ言葉狩りがどうだのって言ってたじゃないですか。

ま 、あの 知らない人は僕の高画質版の会見動画、え、えっとね、YouTubeの字幕出て くるYouTubeのあの、あの、字幕PC版だったらコピーペるからコピーして 検索したら、あの、何言ってるかっていう 箇所すぐ分かるかと思うんだけども。

あ、あとコメント欄になんかタイムライン書い てる人がいましたね。

で、それでちょっと 見ていただいたらいいんだけども。

あれについてもいや、僕あれね、多分ね、北野 さんがなんか僕からは失現を引き出そうとしてたんだろうな。

だけど そういうことをさ、記者がするのっておかしくないっていう風に思って

これじゃ 市長だけじゃなく市議会議員とかにも、ま、あるいはま、表の方に出てくる市職員に もあ、そうなんだと記者ってそういう扱いをしてるんだっていう風に思ったわけです よ。
41:23
で、で、石橋さんとか、ま、あと、ま、 北野さんとか、ま、あの、あの、3人記者ですね。

3人記者がもうもう明らかに言っ てることがこうヘイト条(例)ま、ヘイト禁止条例これをもっと強化しろっていう話じゃない ですか?

表現の自由は無制限無制約のもの ではないって、ま、神原(元)さん言ってるけどもいやでもでもさ、伝統的な考えからすれ ば表現の自由って他の自由、他の人権に比べて実は最優先事項なわけですよ。

だっ てこれがないとそもそも議論ができないしもう情報も得られないわけだから無制限無 制約のものではないって言うけどもいやでも他の人権よりはね優先順位高いのは 間違いないんですよ。

だから僕は言ってる通りね、じゃあそれを無制限、無制約のもの ではないって言ってじゃ法律作ってま理念法なんだって規制したってウトロ火つけ られたじゃないですか。

燃やされたじゃ ないですか。

で、あれなんて、だって放火って死刑になりますからね、場合によって は。

あれであれウトロ燃やした時に、ま、 その死者出なかったからね、幸いだけど、あれで何人かなくなってたらもう死刑です よ、あれ。

それだけの罰則があってもやる人いるわけですよね。うん。

なのになんで この規制規制っていう風に行くんだって
いうことで、で、そういう記者に対して 周りの記者もね、注意しないし、なんで 石橋さんがやってね、長々ね、話して横顔取材とかの時間もなくなるまで話してるの に、なんであの記者クラブの連中はやめさせないのとね。ま、司会いなかったから 、ま、僕はやめさせるのが筋かもしれない けども。

いや、というか、いや、でも記者クラブの人がやめさせるのは筋だと思い ますね。

だってね、長引いて時間切れに なったって損するのは記者クラブの人たちなんですから。

だからこれ記者クラブいら ないんじゃないのっていう気もしてね。 こんなこんなんだったらで、この市役所内に記者クラブがあ るっていうのも、やっぱおかしいんですよね。

その市役書内に記者クラブがあると。

で長々と話してね、うん、その身内の人間が なかなか話して他の人が取材するような時間がなくなっても止めさせないしで自分ら記者でその表現の自由を守るって言っ てる割には「規制しろ規制しろ」でしょう。

で僕はあのあの兵庫県知事選挙の件あった じゃないですか。

あの斎藤知事の件ね。

僕あの件でやっぱ1番衝撃的だったのは NHK、読売の記者がその副知事がね、ま、職員のプライバシーかなんか知らない けども、その百条委員会で言えなかった
ようなことね、ま、職員がその不倫日記 つけてたみたいなことをね、話そうとし
たら 、えっと、読売だとかNHの記者がそれ必死で止めさせようとしたじゃない ですか。

これ、おかしいでしょ。明らかにって。

いや、確かにね、個人情報を市の 職員が、ま、その名誉基礎になるようなこととか漏らすのは確かに、ま、いけない ことと言えばいけないことかもしれない けども、でもそれよりま勝さる公益性がある場合はそれは出すっていうことは やっぱり権限として認められてるんですよ ね。

ええ、だ、だから情報公開なんかする場合も、その事業者の名前だとか公人の名前 だとかそういったものは、あの、出されるし、ま、法律にも裁量的にね、本来だったら非 公開のものでも公益性が勝さる場合は市長の裁量で公開できるっていうようなことが 法律上あるんですよね。

だから、あの、兵庫県の件については、ま、確かに 亡くなった職員のプライバシーにあたる ことでもやっぱり公益上重要なことならっていうことで副市長話すっていう ことは、ま、それはあり得る話なんだけど も、ま、いずれにしてもなんでNHKの記者や読売の記者がそれを止めさせ るっていう権限があるのかなって。

しかもあそこってオフレコの場面だったじゃないですか。

別 にライブでね、中継されても、されてるわけでもないところで、なんでそんなことを 言うんだとね。

おかしいのは、だって記者っていうのはとにかく、ま、場合に よっては犯罪もするわけじゃないですか。
45:49
え、西山事件とかで有名だけども、 やっぱり、その公務員の守秘義務違反って いうのをして話させるわけじゃないですか。

特にね、国税庁だとか警察なんかに、ま、取材をしてる記者なんかはまさに、ま、 まさにストレートにそういうことをやっ てるわけですよ。

本来だったら守秘義務に当たるようなことを、え、ま、警察官だと かね、国税の職員なんかに喋らせてそれを記事に書くわけですよ。

で、ま、そこは、 ま、厳密にはね、守秘務違反だから、ま、そこは憲法のね、表現の自由が勝さるとか ね、ま、そういうところで、ま、ギリギリところで、ま、職業として認められてる わけなんだけども、だけどその記者の方から、ま、いくらプライイバシーだ からって言って黙れって言うっていうのはそれ筋だしおかしくないですかと。

あの件に関してはやっぱ公益性があ るっていう風に言える余地もだいぶあったのに うん。

なんでそんなことするんだろうっていう風に 思ったんだけども、じゃあなんでそういう ことが起こるのかっていう理由ってやっぱこれじゃないですかっていうね。

どうなん ですかね?

これ、もしかしたら今あれあの川崎市記者クラブの人見てます。見てる んだったらちょっとあの図星なのかなって思うんだけどね。

図星っていうか、ま 、あれは川崎市じゃなくて、ま、兵庫県の 件なんだけども、ま、これは、ま、あくまでね、仮定の話というか、ま、僕の 感想という風に聞いていただきたいんだ けども、え、ま、僕実は、ま、Xでも言ったけど、この記者クラブとこの市役所の 契約っていうのはどうなってんのか。

この 中にね、この建物の中に記者がいる状態っていうのを認めてるってのはこれどう いう仕組みなんだっていうの情報公開請求 してるんだけども

でもこういうことになってるっていうのは、つまり市が認めて るっていうことですよね。

市役所が組織として、この中に記者クラブが入ってるっていうことを認めてるわけでしょ。

と いうことはその市役所という組織とこの記者クラブっていうのが癒着してるわけ じゃないですか。

持ちつ持たれるの関係に あるわけじゃないですか。

だからあの兵庫の関しの件に関しても、その ま、市としては副市長なんかを吊し上げるっていうような 、ま、そういう流れになった場合にですよ。この 市と市当局と癒着している記者クラブは、ね、ま、今追い出されるよう としている副市長ではなくてね、追い出そうとしてる市の組織側の方につい てそれでああいう発言をしたんじゃないですか。

だから これが本質じゃないですか。

問題っていう のが我々の知る権利だとか表現の自由っていうのが犯されてる問題って実はこの本来 だったら表現の自由を守らないといけない記者クラブっていうのが実は根源じゃない ですか?

これは記者クラブが国民の表現の自由、知る権利、議論の自由っていうのを 破ってませんかと侵害してませんかっていう風に思うわけです、この状況を見ると ね。

その、うん、その権力に近い記者がその、ま、権力の側にとってね、市民に規制を求め たり、あるいは本当だったら市民に出るべき情報を遮断するっていうのは、これは 本当良くないことですよね。

というか、ま、実際そういうこと起こってますよねって いう風に思うわけです。

で、それでもう1つ問題にしたいのは、あの、北野さん みたいにネチネチネチネチ人の湿原を引き出すような質問の仕方だとかね、自分らのやっ てることを差しおいて人権っていうことを 僕は禁句にするってね、言ったら、それは市長だったらみんなあの聞かないといけな いって言うけども

だけどだけど、この外国人のヘイトに関してはこれ行ったら捕まるん ですからね。刑事罰ですから。

で、僕に 関しては法律も何もないのに700何十万円払わされてるよ。さん、ま、裁判所から命令され て

だけど市長にそんなことする権限がないわけだから、なんでそこに北野さんがね、 噛みつくのっていうのもおかしいわけですよ。

だって僕もう直球で裁判所から表現の自由侵害されてる立場ですからね。
50:21
うん。で、毎日新聞は僕の言ってないような ことを書くしね。池上町の当の池神城の人
が呆きれるようなことも書くし

で石橋さん は「ふれあい館」とあてね、ま、市の特定の、ま、特定の指定管理者と癒着してで、本来だっ たらもういろんな支局でね、ローテーションしないと癒着は生まれるのに、もう神奈川 新聞っていうのもガバナンスが効いてない のか、ああいう石橋さんという特定し、特定記者ずっと川崎総局に置いとくと。

それで実際も地元との癒着は起こってると、ね。

だからもう、もう官僚組織以上に腐敗 してるじゃないですか。メディアってやっ
てることが。

で、それでそんなことやってたらやっぱ市民の知る権利とか表現の自由とか 守れないですよね。

本当不思議に思うんだけどもね。

福田さんも、僕あの福田さんの 記者会見なんかもね、ライブ中継されてるのを見てるし、あとあ、僕もおかしいと 思うのは名古屋の広沢市長とかね、なんか大抵の人はこう首長っていう立場になると すごく言葉を選んで、なんか感情の入らない話し方するんですよね。

で、市の職員も そうですよ。やっぱり

特に人権とかこういう男女共同参画とかの問題になると本当 に能面みたいな顔でね、なんか文章の棒読みで話すんですよね。

で、兵庫県の 斎藤知事なんかもそうじゃないですか。
51:54
なんかなんかこうすごく官僚的な話し方を すると言葉を選ぶような

でもこれって本当良くないと思うんです。本当にうん。

人間の顔をしてないんですよ、まさにね。

やっぱり 市議会議員にもね、市の職員にもね、もっと生き生きとね、自分の言葉で話して 欲しいしね。

ま、ちょっと間違ったことを 言ったって訂正すりゃいいじゃないですか。

だけどそれをなんかネチネチネチネチ ああやってね、あのオールドメディアの連中が吊し上げるわけでしょ。

で、それを SNSなんかの人間も真似するわけですよ。

そのそういうことやっていいんだって ことになって。

だからやっぱ問題オールドメディアじゃないですか。

で、僕もう20 年ぐらい前は審議会なんかのね、ま、役所もいっぱい審議会あるじゃないですか。ああいうのも議事録なんかも、うん。その誰 が発言したかとか実名ありで乗ってたりしたんですよね。

あのなんか証拠出せとか 言ってね、また北野さんみたいななんか 言うかもしれないから、僕そういうのもあったかな僕。そういうのね。えっと、確かね 。うん。昔の資料、これ2000年代かな? 2000年代の資料とか僕持ってたから ね、これ。

ああ、そうだ、そうだ。これね、これ平成18年とかですよ。僕鳥取県の ね、人権条例、これ本当も人権なのどうとかいうそういう話をするような議事録なん ですけどもね、これね。うん。

証拠出せって言うから出すけど、これ松本副知事 課長とか言ってさ、あのクニトシとかね、誰が言ってるかっていう のちゃんと書いてあったんです。

議事録に 。

これ2000年代こんな感じだったんですよ。

で、これも情報公開請求すると誰 がどんな発言をしたのかっていう、ここ、ちゃんと載ってたんですよ。

で、こういうのも黒塗りなしで全部読めたんですよ、 2000年代って。

だけど今の、今のこれね2000年代ものだけど最近どうかな議事録とか僕そういうの開示させたものあると思うんだけどもね。
でもなんかちょっとまあ整理できて ないからまだというかま今の記者とかだっ
たら知ってると思うけども今だったら さっき見たのないですからねえ。
54:23
あの、良くても委員の名前誰が発言したの かっていうのを書いてないんですよ。

名前が今は。

で、なんでそういうことになるの かって言うと、この発言は問題だとか言って騒ぐからですよ、記者が。

だから役所も 出さなくなって、で、それで、え、もう市民の知る権利っていうのが侵害されてる 状態になるわけですよ。

ま、記者の人も反論するかもしれないけど、だけどさ、 うん。

僕もちょっとは記者を、記者を擁護しようと思ったけども、やっぱりこういっ た状況とかね、あの、記者会見の様子見て やっぱ分かりましたよ。

やっぱオールドメディア癌ですよ。

これ表現の自由を守る ところかなんか表現の自由の敵じゃないですか?記者っていうのは。

ということで僕これから、ま、むちゃくちゃ叩かれると思うんだけども。

だけど、ま、でもここに試食労みたいにこっちのビルに移転しすれゃいいんじゃ ないですか?記者クラブ

それちょっとは ちょっとは癒着っていうこともなくなるんじゃないかと思って。うん。こっちに移っ た方がいいと思いますよ。

だから僕は やっぱ政策として、

あ、北海道の鈴木知事さんも能面ですね 。そうですね。はい。

逆に能面じゃないのが、ま、なかったのが例えば、あの、もう 亡くなったけど石原慎太郎ですね。都知事やってた石原慎太郎とか。

あと、ま、政治家だとね、能面じゃない典型的な政治家って言ったら、麻生さんですよね。

で、 麻生さんなんかについてもさ、あの人は 言いたい放題いう人なんだけど、何だっけな、「野中広務(ひろむ)は、あの、部落もん」とか言ったって いうのが有名だけども。

でもずっこいですよね。

麻生さんみたいな力のある人は「野中 広務、部落のもん」って言っても叩かれないんですよね。うん。

だから僕その辺りもなん かあの失言叩きっていうのもすごくね、いやらしいなと思ってね。

本当に弱い人を 叩くし、で、なおかつさ、しかもその 叩きに、その叩く行為に加わらないやつも叩くみたいな感じじゃないですか?うん。

だから本当いじめパワハラですよ、あんなん 本当に。

だからそういうの本当やめさせないと本当ダメになっちゃうから。うん。

僕は市長になっても裸の王様になっちゃうからね。本当に。

ちゃんとしっかりね。二元代表制なんだから。
え、市議会議臨っていうのはちゃんと監査し てね、ちゃんと予算見ておかしいことが あったらちゃんと言ってもらわないとね。
56:59
あの市の職員に対してちゃんと言って もらわないといけないと困るし。市の職員も ね、こんな事務事業、評価シートに嘘ばかりじゃ困るわけですよ。

ちゃんと本当 のこと書いてもらわないとね。

そうじゃ ないと本当昔のソ連とか北朝鮮みたいになるわけですよ。

やっぱ社会主義国が おかしかったのはね、本来だったらその社会主義っていうのは国の経済なんかを 官僚が全部きっちり把握してそのデータっていうの上の方にあげてちゃんとね調べて 経済を運営するから、ね。

資本主義より優れてるんだっていう風に言われたけども、実際 は末端の人間っていうのはもう怖がって 本当のことを報告書に書かずにね、米とか麦とかも全然取れないのに「いっぱい出てます 。いっぱい収穫できました。豊作でした」と か言って書いて上の方にあげてたから。

だからあんなソ連なんかあのむちゃくちゃな ことになったわけじゃないですか。

だから、このね、うん。職員が本当のことを書けな いっていうのはね、もうこの社会主義国であったような腐敗の一歩手前なんですよ。

今はこれは川崎市に限らずこの同和とか人権に関しては僕はそういうことが起こっ てると思いますよね。

だから僕はね、 やっぱ公約としてね、ま、僕は3つあの池上町と「ふれあい館中立化」 とかま、そういうこと入れたんだけど、あと「SDGsをしない」って入れたんだけど も、ま、本来だったらやっぱ1番に「市民と市議会議員と市職員の 表現の自由を守る」とね。

で、もう北野さんみたいなのがああいうを引き出すようなね 、ああいういらしい質問をしてね、ま、仮にあの、ま、失現だとか言って叩いても僕 はね、仮にね、仮に僕と対立するような相手でもあの市議会議員とか僕はやっぱ これはね、首をかけて守らないといけないなと思って。本当に

やっぱ日本の社会の悪弊ですよ、これは。

本当に闇ですわ、 これは本当に。

なので、え、この表現の自由っていうのがいかに大事なのかっていうお話ですね 。

だからまあまあ僕は叩かれると思うけども としては、ま、1つ公約としてうん。

ま、本当な手段としてで別にさ、地者クラブ潰せっていうわけじゃなくて、とにかくね、 こっちに移ってこっちとね。うん。

この、こっちの川崎市職員労働組合の試食労の ビルにね、記者クラブ移りませんかとね。
59:42
これぐらいは言っていいでしょ。まずこれ ですよ。これ

あとあのねうん。北野さん言葉狩りには反対なんでしょ。だから言葉 が言葉狩りやめましょうよね。

だってあのね、やっぱ公人だから権力者って言うけど もやっぱりその感覚古いと思いますよ。
1:00:02
それはうん。

まあ、ま、首長ぐらいになる と、まあまあそこそこの権力あるっていう 風に言えるのかもしれないけども、市議会なんかそうですからね。

やっぱ今だって もう昔からメディアの方が発信力高いし、ま、下手したらね、SNSなんかの インフルエンサーの方がやっぱりもう、ま、その辺の公人よりかも実はもう実際的に は発信力あったり権力持ってたりするわけ だからやっぱりね、じゃ公人だからって
いうのは時代遅れっていうことになってる と思うしね。

って記者クラブがなんでこの中にあるかって言うと、 昔はやっぱり国民の表現の自由ね、知る権利を守るっていうためには、ま、ほぼ それは新聞とかテレビしかなかったわけですよ。あとはラジオとかね。

で、で、 しかももう昔ほどそんな通信手段っていうのがね、ほ、あの、ま、整ってなかった 時代。

それこそその、ま、原稿だったら紙に書いて渡したりだとか、あるいは写真 なんかも印刷して手渡ししたりだとかね。
1:01:08
ま、印刷というか、ま、焼いてですね、 手渡ししたりだとか、あるいはもう、ま、 映像なんかもビデオテープに入れて手渡ししたりっていうようなことをしなかしない といけなかった時代は確かに市役所の中に ね、こういう記者クラブがあるっていうのは国民の知権利を守るために 必要だっていう時代っていうのはね、それはありましたっていうか、ま、昔はほぼ そうだったんですよ。

そうするしかなかっ たんですよ。

だから裁判所の中にも記者クラブあるわけなんですよね。

だけど今 はどうですかと別に市役所の中になくてもねスマホがあればパって写真撮ってその 写真送れるじゃないですか。

で、現行もパソコンでね打ってね。でメールで送っ たら一瞬で済むじゃないですか。で、もうど、動画でさえね、いい回線使ったらもう ほぼ一瞬で遅れちゃうじゃないですかね。
1:01:59
あの、え、ね、1000、1000GBと かね。ね、1000GBはないか。あの10GBのね、入光とかの配線回線契約し とけばもう一瞬で送れるわけじゃないですか、動画も。

だからそんな時代にこの中に 記者クラブ置いとく意味ってあります。

で、で、もっと言えばもうメディアっていう のもほとんどインターネットに移ってる 時代にこのテレビとか新聞を特別扱いするっていうのもおかしいでしょ。

だって 僕のイメージだと この、ま、朝新聞とかのにしても、ま、徐々にですよ。

やっぱりネットの方が メインになりつつあるじゃないですか。

朝 新聞なんかも有料化していてね。

え、で、日経なんか特にそうでしょ。日経の有料版 なんかももうほとんどそっちがもう紙じゃなくてもうネットがメインになってきる わけわけじゃないですか。

ま、テレビ なんかも本当もうね、ティーバーがあるけどもネットがメインになるべきですよ。

で、それをどんどん進めないといけない 時代じゃないですか。
1:03:00
それなのにこういうことやってていいん ですかっていうことは本当単純に心配に なるこれでいいのかとなんかやっぱおかしいと思いますね。はい 。うん。

あ、白太郎さん、市議会議員は市役所の監視役なはずなんだけども指示が 職員とズブズになっているのです。
まあまあま、そういうこともありますよね 。うん。

ま、職員がズぶズブになってるん
だからだったらね。いや、そういうことを やっぱりメディア報じでいい報じて欲しい
んですよね。

うん。あの、職員はもうその 市役所とズブズブだということをちゃんと
報じれば次の選挙でね、そういうことで 船長で判断されますからね。うん。

だけどそのこんな記者クラブが市役所の中に入っ て記者クラブも職員とズブズブだったらなんかそういう報道もできにくいじゃない ですか。本当に。うん。

外国人生活保護の廃止も公約に。

ああ。

え、河合悠祐(かわい ゆうすけ)の頃の候補者の公約は外国人生活保護の廃止。

これなんですけどね。 川崎市の場合はあの在日の1割ぐらいが特別永住者で、え、外国籍なんですよね。

だからね、これはね、難しいと思ってて、外国人に対してもその特別永住者とあと一般の、ま、外国人って いうのがあるわけで、それで扱いも変えないといけないし、ま、生活保護単純に 廃止っていうのは難しいと思いますね。
1:04:44
単純に廃止っていうよりはね、というか、 ま、あれ、あれですよ。

あの、市長の判断であの、やらないってできるんですよ、 現状は。

廃止も何もね、一応最高裁判例 からすると、ま、こいつね、この外国人には必要ないかないなっていうことではない なっていう時は、あの、市長の範囲を範囲判断で運用でやらないっていうことも できるんですよね。

だから廃止っていう よりはその制度としてあるっていうよりはこれ市役所の判断っていう風になりますね 。

だからやるかやらないかっていうよりは多分ね、そこはね、どういう風に運用する かっていう話になると思います。さすがに ね、あの、死にかけてる人に何も保護しないっていう風になるとさすがにそれはあの 、鬼畜ってことになっちゃうから、ま、僕としては特別永住者に関してはこれはもう 日本に順じたことやらないといけないと思うんですよ。

色々言われるけど特別永住者ってこれ本来ね、もう自動的に日本国籍に変入すべきっていう風に僕思ってるから 特別永住者はもうしょうがないってのが あってそれがの外国人についてはもうま、ちょっと柔軟に運用してとにかくね、帰っ てもらうっていうね、帰ってもらうって いうことと本国のあの庇護を受けてくださいっていうもうその前提でもう一時的にや るっていう風な運用をするしかないと思い ますね。

ま、どっちにしろそこはある意味その日本人よりも優先度は低いっていう そういう運用をすべきっていう風に僕は思います。うん。

廃止っていうのもね、ま 、元々制度ないのをグレーな状態でやってるので廃止も何もないのでなかなかそこ はね難しいと思いますね。

外国人のね廃止っていうのは、え、 スマホやネット使えない年寄りがあって下がるとやばいですから。いや、でも今の 時代ね。

うん。もう9割ぐらいの人は老人でもYouTube見てますからね。

え、 この前このチャットに出てきた、えっと、たかさんっていう人がね、鳥取の人があの 覚えてますかってとこにチャットで行って きたんですよ。

このチャットでね、前のあのライブでね。ええ、ちょっと今見てる 人知らないかもしれないけども、あの人も多分もう80超えてると思います。80何 歳だと思いますよ。あの人、もう80、90近い人もYouTube見てたりする時代 なんで、ネットを使えない年寄りがって いう時代でもないと思う思いますよ、今は。

ええ、うん。そりゃそのね、買い物とかそういう風になるとちょっとハードル高い かもしれないけども、YouTube見る ぐらいだったら結構な年寄りでもね、もうテレビ感覚で今見れるんですから、 ちょっとそういう時代でもないかなって いう風に思います。

絶対に廃止で行きましょう外国人生活保護というかい、 いいですか?外国人生活保護ってそもそも制度ないから廃止っていう廃止っていうの がまずおかしいんですよね。ね。

なので元々制度ないのに、ま、そこは温情でやっ てるっていう時代状況なんでそもそもあの何を持って廃止っていう定義がないですよ 。外国人生活保護については。はい。

なので、ちょ、ちょっとそこは、あの、あの、 廃止という2文字では、あの、説明し
づらいと思います。外国人の生活保護。 はい。
1:07:59
うん。 そうなんだよ。だから廃止って難しいん です。

元々制度がないものを、ま、あの、あの、人道的理由で音でやってるっていう 状態なんでそもそも廃止っていうのはあの、言えないんですよ。

外国人籍がそうだと 。だからどういう風に運用しますっていう 風に言うかっていうことですね。

僕は言ったのもうさっきの通りです。あのあくまで 一時的な措置っていうことでやるべきだと 思います。基本的には。

え、韓国の人が日本を名乗るはあのね、これね、なんか 通名廃止とか言ってね、よく僕もよくコメント言われるんだけど困るんですよね 。

だから通名って要は通称のことなんで、え、言ってみ名を名乗るとのと同じなん ですよね。

だから選挙でも通称名乗るっていうことは認められてるので、え、 韓国の人が日本の名前を名乗るのはやめるべきだと考えていますっていうのは、これ はあの90年代に実際そういう運動があっ たんですよ。

ええ、あのむしろあの日本の日本の名前を名乗るのはやめるべきだで すっていう風にその在日の側が90年ま、80年代かなその辺りの方にそのような頃 に運動したんですよね。で、例えばね、あのか、えっと、「ふれあい館」の館長の名前、ま 、これはサイトに出てるけど、あの人はなんかチェ さんていう名前だったかな。チェさん。
1:09:24
あの人の名前ちょっとおかしいなっていう 風に思いません?

えっとね、「ふれあい館」館長 。
「ふれあい館」館長。館長。

これね、え、えっとね、「ふれあい館」。

あ、これですね。なん かあんまり良くないニュースだけどね。 

カナロコの記事だけど、「ふれあい館」の館長さん名前が チェってあるでしょ?うん。

ちょっと在日の名前豆知識なんだけども、このカンイジャさ んっていう名前ちょっとおかしいと思い ません?3文字だ。

だって在日コリアンって大体名前2文字じゃないですか?

ま、 例外もあるけどね。1文字の人もいるけど 大体って2文字じゃないですか?韓国の人
って。

で、この字もおかしいでしょ。うん 。

なんか韓国の人ってなんか、ま、姫とかつきませんか?

2文字 であとね、えっとね、これ女の人もそうなのかな?なんかあの、あの月目金、あの、 5業行業に関するなんか金属とか木とかそういう5行にちなむな文字っていうのが ね、入ってるってこと多いんだけども、 この人そうじゃないでしょ。

これはね、日本名なんですよ。これエイコなんですよ、 これ。これ韓国人の名前じゃないでしょ、これ。うん。

だ、だからこの僕想像するに このチェ・カンイジャさんは元々エイコさんだったんですよ。日本人として日本の名前をられた んだけども

80年代に、え、その在日の人はそのちゃんと民族名を名乗りましょうっ ていう運動があったんですよね。これ在日 の人の間で。

だけどこのチェさんの場合はそのエイコっていう日本人の名前をね両親につけられてしまったからじゃあもうしょうがないからっていうことで日本人の名前を 、え、韓国語を読みてるんですよね。

カンイジャだからカンイジャなんていう名前は多分 韓国の人からするとあ、変な名前だなって いう。ま、分かる人は、あ、これ、これ日本人の名前だなっていう風に多分分かる と思います。

ちょっと、ま、在日の名前、豆知識ですね。だから日本の名前を名乗る のはやめるべきだと考えています。

ていう のはこれはむしろあの90年代とかに、え、在日の側から出た運動です。はい。

だ からあの名乗るのはやめるべきだと考えていますっていうのは、あの多分その民談と か朝鮮総連とかの人に言わせるとね、あと触れ合感の人たちに言われると言わせると いや自分たちもそう思ってますよっていう考えだと思います。はい。

ええ、は日本へというが要は地名であるというか、ま、扱いとしては通称なんですよ 、これは。はい。

で、昔はその外国人登録の時はこの通名っていうのをコロコロ変えられたんですよ ね。で、それで外国人登録書っていうのが、え、戸籍とか住民表みたいに原則公開 っていう扱いじゃなかったから、だから昔 はこの通明っていうのをコロコロ変えて借金を踏み倒すことができ るっていうことがそれが問題になったん ですよ。

で、安倍政権の頃に外国人登録っていう制度がなくなって、え、日本の 住民基本に一本化されたんで、今はその昔みたいないわゆるその通明っていうのは もう今制度としては厳密にはもうなくなっ てます。

だから今はそんなコロコロ通明変えて借金踏み倒したりっていうのはでき ないようになってるんで、そのよく通明を 廃止しろっていう風に書き込まれるけども、厳密にはもう通明っていうのは安倍政権 の頃に廃止されてます。

だから今日本人が、え、通称名乗るのと同じ扱いで、ま、 通称名乗ってもその、ま、あの、特定の名前っていうのはね、何かしらその住民 登録と紐付けられた名前ってのはコロコロ変えられないから、ま、借金踏み倒しても なんだかんだで足がつくっていうような 仕組みには今なってるんです。

外国人でもね。ということなんです。

え、 ある会社で韓国名で呼んだ。そんなんありましたってなんかなんだってな、石水 ハウスのやつはあれはあれはなんか逆だったような気がするんですけどね。うん。

ま 、矢沢駅地は通っていうかあれはまあ近下名ですよね。はい。

そうですね。ハンガの季節だけこれはハ、ハを意識したってわけじゃないと思います からね。はい。

ということで、なんか質問を答えてたら、え、話がそれでしまったん ですけども、ま、このようにですね、え、だから表現の自由っていうのを守 るっていうことは 大事で、なおかつ僕はその記者というものがもう今となっては表現の自由を守ると いう役目を果たしてない。

むしろ逆のことをしてるんじゃないかと。だから僕の提案 としては記者クラブをもう記者クラブも 中立化ですね。役所ともうフレ合感なんかと同じで中立化させてもう役所から出て もらうとこっちのビルに移ってもらうとうん。

これぐらいは別に行っていい でしょう本当に。
1:14:36
うん。 で、あとはもう出現叩き。ま、本当の意味で言葉狩りをあの北野さんみたいなんが やるんだったら僕は市長としては既然と 退場します。

本当に石原慎太郎のごと本当にね、あのもうもうそれで僕あの首に なろうが炎上しようがもう上等だから本当もう例外なくああいう出現叩きするやつは 僕はあの守ろうと思います。

本当にあのだ、だからもう市の職員の皆さん、あと市議 会議員の皆さん、僕もう守り直すんで本当に。うん。

だってなんかと、今の東京都の 人かな、もう男女共同三角のこととかなんか怖くてね、やっぱりね、話しづら いって言ってましたからね。

もう人権男女共同参加とかこの辺は本当にうっかり迂闊 だこと言ったら怖いから本当ちょっとその問題って触れにくいんだってっていう風に ね、あの僕の知ってるね議員なんかも言ってたんで本当ダメですよこういうのって やっぱりうんということなので僕は
やっぱりこの表現の自由大事にしたいです 。

情報効果についても本当にね、大事にしたいと思いますので、え、ま、情報公開に ついてはね、ちょっと法律上のこととか僕色々知ってるから、また改めてね、情報 公開について、え、お話しする機会もあればと思います。

なんかそういうなんか勉強 会みたいなのやってもいいかもしれない ですね。

1:16:03
あ、相田さん。そう、そうです。よくご 存知。そう、そう。通称仕様で経済、ま、 詐欺とかね。うん。

通名使ってその在日の人が詐欺やるっていうことを確かに問題に なってたんですよ。通名コロコロ変えて。

で、今、ま、規制というか、ま、安倍さんの時、安倍さんの時かな、あの、第一次 安倍せ、厳密にはね、確かね、第一次安倍政権の時に決まって、民主党の時に、ま、 その、そのまま規定路線でなったんだでしかね。確か確かそうだったような気がする んだけど、ま、規制っていうよりリバは あの住民基本大腸に一本化されたんで、あの昔みたいに通名コロコロ変えて在西の 人が詐欺するってことは今できなくなってるので、それについては一応その、ま、 基礎知識としてあの知っていただきたいと思います。

はい。はい。ということで、え 、今日は、え、ライブはこれにて終わりにいたしたいと思います。また別のテーマで ね、え、またお盆休み中でもライブいたしたいと思いますので、え、またよろしくお 願いします。

今ちょっとね、川崎市のね、事務評価シートを、え、AIで解析するというね、そのプロジェクトをやってる ところです。

ま、まさにあのチーム未来 みたいなことをやってるので、え、またご期待いただきたいと思います。

ということ で皆さんあのライブに来ていただきありがとうございました。

またよろしくお 願いいたします。

さようなら。